広島市東区の内科、消化器科、呼吸器科
地域の皆さまのかかりつけ医
として健康をサポート
ごあいさつ
当院は、地域の皆さまのかかりつけ医を目指しており、病気について悩んだら、『金谷医院に相談しよう』と思っていただけるように頑張っています。病状に合わせて専門医が必要な場合はご紹介いたします。通院困難になった場合には訪問診療も行っております。お気軽にご相談ください。
院長 金谷 雄生

患者様の側に立ち、十分話を伺った上で治療をすすめていきたいと思っています。常に新しい情報を取り入れ、適切な治療をすることはもちろんですが、何より安心して体のことを相談できる医院でありたいと考えております。
「ここに来てよかった」と思っていただけましたら幸いです。お気軽にご相談ください。
-
東区にお住まいの方、お仕事やご学業でお越しになる方
-
高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、慢性閉塞性肺疾患にお悩みの方
-
HP除菌をご希望の方
-
健康診断、特定健康診査、がん検診(胃内視鏡)、原爆検診をご希望の方
-
予防接種をご希望の方
診療科目
内科
消化器科
呼吸器科

診療時間・休診日
【休診日】
木曜・土曜午後、日曜、祝日
訪問診療・往診
【訪問診療・往診の休診日】
木曜、日曜、祝日
内視鏡検査のご案内
■内視鏡検査とは
当院では、痛みの少ない内視鏡検査を行っています。麻酔を使用した痛みの軽減や経鼻内視鏡でむかつき感を軽減しています。

■定期的な検査のススメ
内視鏡検査で腫瘍やポリープを発見した場合、生検と言って病変の一部を摘み取って検査を行い、摘出が必要な場合は、内視鏡で切除することが可能です。
このように消化器におけるがんは内視鏡検査により早期に発見して治療することが可能になっていますので、定期的な検査をお勧めしています。
検査の手順
経口内視鏡
①前処置室でガスコン®(消泡剤:白い液体で胃をきれいにします)を飲みます。
②次にキシロカインビスカス®(のどの麻酔)を3-5分間、のどに溜めたのち、ゆっくり飲み込みます(施設によっては、吐き出すこともあります)。
③必要に応じて胃の運動を止める薬(ブスコパンやグルカゴンといった鎮痙剤など)、緊張を和らげる薬(鎮静剤など)を注射することがあります。
④検査室に移動したら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ます。
⑤キシロカインスプレー®により、のどの麻酔を追加することもあります。
⑥マウスピースをくわえます。
⑦内視鏡が口より挿入され、検査が始まります。
⑧肩・首・のどの力を抜いてください。唾液は呑み込まずに口から外に出してください。げっぷはなるべく我慢してください。通常検査は5-10分前後で終了します。
経鼻内視鏡
①前処置室でガスコン®水(消泡剤:白い液体で胃をきれいにします)を飲みます。
②鼻の通過をよくする薬(プリビナ®など)を点鼻・噴霧します。
③鼻の中をキシロカイン®にて麻酔します。この方法は施設により異なり、スプレーを使用する方法と、スティックを使用する方法があります。
④キシロカインスプレー®・ビスカス®により、のど麻酔を追加することもあります。
⑤検査室に移動したら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ます。
⑥細い内視鏡が鼻から挿入され、検査が始まります。
⑦肩・首・のどの力を抜いてください。げっぷはなるべく我慢してください。通常検査は、5-10分で終了します。
医院案内
医療法人社団 金谷医院
所在地
〒732-0029 広島県広島市東区福田1丁目724-1
電話番号
082-899-8000
FAX番号
082-899-7011
院長
金谷 雄生
診療科目
内科・消化器科・呼吸器科
駐車場
10台
連携病院
JR広島病院、広島市民病院、広島大学病院、広島日赤十字原爆病院、県立広島病院、広島記念病院、山崎病院、太田川病院、槙坪病院、広島第一病院、安佐市民病院

アクセス
山陽自動車道・広島高速「広島東IC」近く。
県道70号線「馬木6丁目(北)」交差点から北へ車で2分。